【必須プラグイン】WordPress Ping Optimizerとおすすめピング送信先リスト【ワードプレス】
WordPress Ping Optimizerとは?
WordPress Ping Optimizerとは
自動でPing送信を一括で行ってくれるプラグインです。
Ping送信って何?
という方のためにご説明しておくと
あなたが書いた記事を公開した時に
そのタイトルやURLなどの情報をPing送信先に送ることをいいます。
Ping送信先というのは
GoogleやYahoo!、goo、といった検索エンジンのことで
各検索エンジンにインデックスしに来てもらわないと
ネットユーザーがいくら検索しても記事がヒットしませんので
「記事を書いたのでインデックスしにきてね!」とこちらからお知らせする機能、
というところです。
で、この一括Ping送信、
実はワードプレスそのものに機能として備わっていますので
それを使ってPing送信する方法もあるのですが
ワードプレスのPing送信機能には欠点がひとつありまして
記事を公開した時のみならず
「更新」した時にもPing送信されてしまうのです。
例えば記事公開後、
「あ!誤字みっけ。」修正して更新。➡自動でPing送信。
「この1行不適切だったかな~」削除して更新。➡自動でPing送信。
「このリンク切れてるみたい」リンク外して更新。➡自動でPing送信。
というように、
ちょっとした変更でもその都度Ping送信されてしまうのです。
これをやりすぎるとスパム認定される危険性がありますし
私たちも本意ではありません。
WordPress Ping Optimizerの良いところは
ただの更新であればPing送信されないのです。
ちょっとした修正などの更新をよく行う覚えのある方は
WordPress Ping Optimizerプラグインを使用することをおすすめします。
WordPress Ping Optimizerの使い方
では実際のWordPress Ping Optimizerの使い方です。
まずはインストールの方法から。
インストール方法
ダッシュボードの『プラグイン』➡『新規追加』をクリックします。
空欄に『WordPress Ping Optimizer』を入力しEnter。
検索結果にWordPress Ping Optimizerが表示されますので
『今すぐインストール』をクリックします。
インストールが完了したら
『プラグインを有効化』をクリックします。
これでインストールと有効化は完了です。
続いて設定方法に進みます。
設定方法とおすすめのPing送信先リスト
WordPress Ping Optimizerの『Setteing』または『設定』をクリックします。
空欄にPing送信先を各行に入力します。
『Enable pingin』にチェックを入れ
『Save Setting』で設定完了です。
<Ping送信先リスト>
——————
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://blog.with2.net/ping.php/
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://hamham.info/blog/xmlrpc/
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ping.blogranking.net/
http://ping.blo.gs/
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
http://ping.dendou.jp/
http://ping.exblog.jp/xmlrpc
http://ping.fc2.com/
http://ping.feedburner.com
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://ping.rootblog.com/rpc.php
http://ping.rss.drecom.jp/
http://ping.sitecms.net
http://pingoo.jp/ping/
http://ranking.kuruten.jp/ping
http://rpc.blogrolling.com/pinger/
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://rpc.pingomatic.com/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://serenebach.net/rep.cgi
http://services.newsgator.com/ngws/xmlrpcping.aspx
http://taichistereo.net/xmlrpc/
http://wpdocs.sourceforge.jp/Update_Services
http://www.blogpeople.net/ping/
http://www.bloglines.com/ping
http://www.blogstyle.jp/
http://www.i-learn.jp/ping/
http://xping.pubsub.com/ping/
——————
Ping送信は送信間隔が短すぎるとスパム扱い危険性がありますので
『Limit excessive pinging in short time』にチェックを入れ
30分に1回以上送信しない、などと設定しておいても良いでしょう。
設定はこれで完了です。
注意点として
Ping送信先は多すぎるとサーバに負担がかかります。
また送信先がなくなることもありますので
定期的にテスト送信して不要なものは削除されることをおすすめします。
<テスト送信の仕方>
※テストと書いてますが、実際に送信されますので頻繁にやりすぎないよう注意。
『Ping now』をクリックします。
「頻繁に送信し過ぎるとスパム扱いされる可能性がある」
という警告が出ますので『OK』を押します。
同ページの下へスクロールすると
『Ping Log』という部分の
テスト送信した日時をクリックするとPingの送信結果が表示されます。
(少し時間がかかりますので5分ほど待ってみてください。)
赤文字でエラーメッセージが出るものは
何らかの原因で送信がうまくいかなかったものです。
エラーが非常に多い印象ですよね。
特に下の2パターンのエラーが多いです。
————————–
“transport error – HTTP status code was not 200″
“transport error – could not open socket”
————————–
このあたりは一時的なエラーとそうないものもあり
私の知識では心もとないので
もしこれらのエラーの詳細や修正方法について興味のある方は
こちらの方のブログなどをご参考になさってください。
WordPressの記事をGooブログ検索様にインデックスして頂く